消化器内科

こんな症状はありませんか?

胃や腸の不調でお悩みなら当院へご相談ください

次のような症状がある時には、お気軽に羽曳野市恵我之荘のふじもと医院までご連絡ください。消化器内科では、胃や腸などの消化器のお悩みにお応えします。

・お腹が痛い(きりきり痛い、激しい痛みがある)

・急に下痢になった

・下痢または減肥が続く

・下痢と便秘を繰り返す

・吐き気・嘔吐

・食欲がない

・すぐにお腹が一杯になる

・胃もたれ

・胸焼け

・喉のつかえ感

・よくげっぷが出る

・血便が出る

・尿の色が濃い

・健康診断でヘリコバクター・ピロリ菌の感染を指摘された

・胃がんの家族歴がある

など

消化器内科の代表的な疾患

・急性胃炎

・慢性胃炎

・逆流性食道炎

・胃潰瘍

・十二指腸潰瘍

・感染性胃腸炎

・ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

・胃ポリープ

・胃がん

・潰瘍性大腸炎

・大腸がん

・胆のう炎

・すい膵炎

など

  消化器内科とは?

消化器全般の病気の診断・治療を行います

消化器全般

消化器内科では、胃、食道、腸などの消化管のほか、胆のう、すい臓など、消化器全般の病気の診断・治療を行います。消化器の病気には、「お腹の調子が悪い」などの自覚症状があるものから、まったくないものまで様々な種類があります。目立った自覚症状がなくても、重篤な疾患が隠れている場合がるので、注意が必要です。

腹痛や嘔吐、下痢・便秘などのよくあるお悩みから、胃炎や逆流性食道炎の治療、胃がん予防のための検査など、幅広い診療に対応していますので、何かお困りのことがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

各種検査を組み合わせて適切に診断します

消化器全般

消化器の症状でお悩みの方には、まずは問診を行って、丁寧に症状やお悩みをおうかがいします。その後、腹部を診察して、お腹の状態や、胃腸の動きなどを観察します。患者様の状態に応じて、血液検査、レントゲン検査、エコー検査、などを組み合わせて、適切に診断します。

※内視鏡検査は当院では行っておりません。他院への紹介となります。

漢方治療にも対応しています

「お腹の調子が悪いが、検査では異常が見つからなかった」「病院でお薬をもらったが、良くならない」などとお困りの場合には、西洋薬だけでなく、漢方薬を併用することで、効果が得られる場合があります。

当院では、漢方治療にも対応していますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

「漢方治療」について詳しくはこちら

そのつらい胸焼け、逆流性食道炎かもしれません

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃と食道の境界部分が緩んでしまうなどの原因により、強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食べ物が食道に逆流して、食道が炎症を起こすことをいいます。これまで、日本人では少ない病気とされていましたが、食生活の欧米化にともない、胸焼けなどの症状を訴える患者様が増えています。

 逆流性食道炎の症状

・主に食後に胸焼けが起こる

・酸っぱい液体が口まで上がってくる

・よくげっぷが出る

・喉が詰まる

・食べものが飲み込みにくい

・声がかれる

・よく口内炎ができる

・咳や喘息が起こる

・何となく胸に違和感がある

・胃が重い

・お腹が張っている

など

 逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の主な原因は、胃と食道の境界部分の筋肉(下部食道括約筋)が緩むことです。加齢や食生活の乱れ、肥満、姿勢の悪さなどにより、胃液や消化途中の食べ物の逆流を防ぐ仕組みが弱まって、症状を引き起こします。そのほか、胃酸の増え過ぎなどが原因で起こることもあります。

逆流性食道炎の治療

診察や各種検査で逆流性食道炎と診断された場合には、お薬を処方して症状を改善に導きます。主に、胃酸の分泌を抑えるお薬を処方します。薬物療法以外にも、「食事した後、すぐに横にならない」「前屈みの姿勢など、腹部に負荷がかかる姿勢をとらない」「アルコールやコーヒーなど、逆流させやすい食品を避ける」などの、生活習慣の改善もアドバイスします。

慢性的な胃炎でお悩みではありませんか?

慢性胃炎とは?

慢性胃炎とは、胃の粘膜で慢性的に炎症が起こることをいいます。炎症が1ヶ月以上続くと、胃の粘膜が薄くなり、「萎縮性胃炎」と呼ばれる状態になって、胃がんのリスクが高まることがあります。

これまで慢性胃炎は、加齢現象の1つとされていましたが、最近では、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因で起こると考えられています。そして、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が胃がんのリスクを高めるとわかったことから、胃カメラ検査を受けて慢性胃炎と診断された場合には、保険適用で2回まで除菌治療が受けられるようになりました。

「ヘリコバクター・ピロリ菌の検査・除菌治療」について詳しくはこちら

 慢性胃炎の症状

・胃が痛い

・胃が重い

・胃がもたれる

・吐き気・嘔吐

・お腹が張っている

・お腹に不快感がある

・食欲低下

など

無症状の場合もありますので、気になる症状がなくても、年に1回など、定期的に胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。

慢性胃炎の治療

薬物療法

胃酸の分泌を抑えるお薬や、胃の粘膜を保護するお薬などを処方して、症状を改善に導きます。

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療

胃カメラ検査を受けて慢性胃炎と診断された場合には、保険適用でヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療が受けられます。除菌薬を1週間(1日2回)服用して、ヘリコバクター・ピロリ菌を除菌します。

top

ウェブ予約

0729315611