生活習慣病

  • HOME>
  • 生活習慣病

このような方は一度ご相談ください

生活習慣の乱れが気になりませんか?

  • 不規則な生活を送っていて、健康状態が気になる
  • 食事の栄養バランスが悪い(外食が多い)
  • 飲酒・喫煙が多い
  • 運動不足
  • 十分、睡眠がとれていない
  • 年々、体重が増えている
  • ストレスや疲れが溜まっている
  • 健康診断でメタボリックシンドロームだと診断された

など

次のような生活を送られていて、生活習慣病が気になる方は、お気軽に羽曳野市恵我之荘のふじもと医院までご連絡ください。

生活習慣病が進行すると、命にかかわる場合も

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、食事、運動、飲酒・喫煙、ストレス、過労などの生活習慣が原因で発症したり、進行したりする病気のことをいいます。主な生活習慣病は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)などです。

生活習慣病が進行すると、命にかかわる場合があります。糖尿病や高血圧症などの生活習慣病は、すべて動脈硬化の危険因子で、動脈硬化が進むと血流が悪くなって、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことがあるからです。そのため、早期に適切な治療を受けて、生活習慣病を改善・予防することが重要となります。

「投薬」「運動」「栄養」の3つのポイントを押さえて治療します

生活習慣病の代表的な病気である、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などは、遺伝的な要因もありますが、主な原因は栄養バランスの悪い食事や、運動不足などの生活習慣の乱れです。こうした生活習慣を早めに改善し、適切にコントロールしないと、動脈硬化の進行、さらには脳梗塞・心筋梗塞の発症を招いてしまう場合があります。

糖尿病患者様で、「お薬をきちんと飲んでいるから、何を食べても大丈夫」と思っている方もおられるようですが、これは間違いです。「生活習慣病」と呼ばれるくらいですから、症状の改善・抑制のためには、生活習慣の改善が第一です。薬物療法だけが治療ではありません。「投薬」「運動」「栄養」という3つのポイントを押さえて、治療を進めていくことが大切となります。当院でも、この3つのポイントを治療の柱として、生活習慣病の改善・予防をはかっていきます。

動脈硬化とは、血管が狭くなって
詰まりやすくなった状態です

日本人の死因の多くは、動脈硬化を基礎とする脳梗塞・心筋梗塞

動脈とは、心臓から送られた血液を、全身に運ぶ血管でのことです。そして動脈硬化とは、この動脈の弾力性が失われて硬くなったり、血管内に様々な物質が沈着したりして、血管が詰まりやすくなった状態をいいます。

生活習慣病が進行すると、この動脈硬化を引き起こすことがあり、さらに動脈硬化は脳梗塞・心筋梗塞の大きな原因となります。日本人の死因の約1/3は、動脈硬化を基礎とする脳梗塞・心筋梗塞などの疾患だとされています。そのため、気になる自覚症状がなくても、40歳を過ぎたら、定期的に動脈硬化の検査を受けられることをおすすめします。

当院で簡単に動脈硬化の検査が受けられます

当院では、動脈硬化の検査として、血圧脈波検査(CAVI/ABI)が受けられます。こちらの検査では、お体に負担をかけることなく、動脈硬化を客観的に評価することができます。両手・両足に血圧計を巻いて行う検査で、痛みはありません。検査時間も10~15分と短く、ご予約なしでご来院されたその日に受けていただけます。検査結果もすぐにわかります。

CIVI検査

動脈硬化度(CAVI)を測定する検査で、動脈硬化が進行すればするほど、値が高くなります。

ABI検査

上腕部と足関節部の血圧比を求めることで、下肢動脈の詰まり具合(ABI)を測定する検査です。一定以上の太さの動脈内腔が閉鎖していたり、著しく狭窄していたりすると、それより末梢の血圧は低下することになるため、値は小さくなります。

検査方法

ベッドの上に横になっていただき、腕部分は硬から肘まで、足部分は膝から踵まで露出していただきます。そして両手・両足に血圧計を巻いて、加圧した後、徐々に減圧していきます。検査時間は10~15分程度で、ご予約なしでご来院当日に受けていただくことができます。検査結果もすぐに出ますので、当日にご説明します。

糖尿とは、慢性的に血糖値が高くなる病気です

動脈硬化などの合併症を引き起こすことがあります

人間には、すい臓内の細胞から「インスリン」というホルモンを分泌して、血液中のブドウ糖を減らす働きがあります。この機能が弱まったり、失われたりすることで糖尿病は発症し、慢性的に血糖値が高くなります。

糖尿病になると、「糖尿病網膜症」「糖尿病性神経障害」「糖尿病性腎症」といった3大合併症のほか、動脈硬化などの疾患を引き起こすことがあります。

高血圧症とは、慢性的に血圧が高い状態をいいます

血管の柔軟性が失われて、動脈硬化になる場合があります

血圧とは、血液が血管に加える圧力のことで、この値が慢性的に正常値よりも高い状態を、高血圧症といいます。高血圧症になると、血管に過度な負担がかかり、柔軟性が失われて、動脈硬化になる場合があります。

脂質異常症とは、血液中の脂質の濃度に異常がある状態です

動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞のリスクを高めます

脂質異常症(高脂血症)とは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や、中性脂肪が増え過ぎたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が少なくなったりするため、血液中の脂質の濃度に異常がある状態です。主な原因は肉や脂分の多い食事や、過度な飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣です。

脂質異常症は動脈硬化を引き起こす場合があり、動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。

痛風とは、発作的に強い痛みが生じる関節炎です

足の親指の付け根などの関節で、耐え難い痛みが起こります

痛風は、血液中で尿酸値が高い状態が続き(高尿酸血症)、それを放置することで起こります。尿酸が関節内で固まって結晶となり、足の親指の付け根などで、耐え難い痛みが生じます。痛風を根治するためには、老廃物が血液中に溜まっている状態である、高尿酸血症を改善する必要があります。

メタボリックシンドロームは、動脈硬化などの重篤な疾患を引き起こします

主な原因は内臓脂肪の過剰な沈着です

メタボリックシンドロームとは、お腹がぽっこり出ている内脂肪型肥満で、高血圧、高血糖、脂質以上のうち、2つ以上が重なっている状態をいいます。メタボリックシンドロームは、動脈硬化などの重篤な疾患を引き起こす場合がありますので、「最近、太り気味」とお感じの方は、お早めに食事療法や運動療法に取り組むようにしましょう。

メタボリックシンドロームの判定基準

腹囲

①男性85cm以上 女性90cm以上
②内臓脂肪面積100cm2
※①②のいずれかに該当

A.血圧

①収縮期血圧130mmHg以上
②拡張期血圧85mmHg以上
③血圧を下げる薬を使用している
※①②③のいずれかに該当

B.脂質

①中性脂肪150mg/dL以上
②HDLコレステロール40mg/dL未満
③コレステロールまたは中性脂肪を下げる薬を使用している
※①②③のいずれかに該当

C.血糖

①空腹時血糖110mg/dL以上
②Hb1c5.9%以上
③糖尿病に対する薬物治療
※①②③のいずれかに該当

メタボリックシンドロームの判定

1.腹囲該当+A、B、Cのうち2つ以上あてはまる場合:該当
2.腹囲該当+A、B、Cのうち1つ当てはまる場合:予備群該当
3.1・2に該当しない場合:非該当

072-931-5611

WEB
予約